SSブログ

2022/05/28 タイガーの電気ポットが故障しました

タイガーのPVP-H220CUという電気ポットを使っているのですが、数日前から、通電してる間中、沸騰し続けるという不可解な事象が起こりました。

あー、制御プログラムがバグったのかしらと思い、電源を抜いてしばらく放置したところ、正常になったかと思ったら、また沸騰し続けて、どうやら本格的に壊れたっぽいです。

一応、タイガーのホームページで調べてみたら、
--------------------------------------------
Q.沸騰が止まらなくなった、原因はなんでしょうか。

A.電気ポットに内蔵されている基板の水濡れが考えられます。流し台に直接ポットを置いて水道水から直接給水したり、銘板部に水をかけたり、前からお湯を捨てたり、逆さにして乾かしたり、丸洗いをしたり、ということが考えられます。修理をご依頼ください。
--------------------------------------------
とのことです。

一応、水浸しにしたりはしてないんですが、購入から10年経っているので、経年劣化でしょうね。

でもね。

壊れたら沸騰し続けるとか、恐ろしすぎる。

いちおう、空焚き防止機能が付いているのですが、この壊れて沸騰し続けている状態でそれが機能するのか不安です。
今回すぐ気が付いたからよかったんですが、不在時に突然この現象が発動して延々沸騰したらと思うと、恐ろしくてたまりません。
火災とか、大量に吐き出された蒸気で漏電とか。

情報処理試験で勉強するものの一つに、フェイルセーフと言うものがあります。
何かしらの故障が起き、本来の機能が果たせなくなった場合に、安全な状態に移行するよう作っておくことを言います。(詳しくはwikiで)

昔使ってたドライヤーは、かるくパチって音がして、その後、うんともすんとも言わなくなりました。たぶんヒューズが仕込んであったんでしょうね。

なので、日本の家電は、故障しても火災や事故につながらないようになっているものだと信じ込んでいたので、今回の件は、わりとびっくりでした。

壊れたら沸騰し続けるって。

おそらく、メーカーの設計思想に、フェイルセーフが無いんだろうなと思いました。

なので、次は別のメーカーにします。
・・・日本で電気ポットって言ったら、こことあそこくらいですが。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

2022/05/12 牛乳が余る話

だいぶ旬を過ぎてしまった話題ですが、牛乳の話。

学校給食向けの需要が減る夏や年末年始、加えてコロナでの飲食店の需要低下で、生乳が余ってしまって廃棄されているというやつです。

牛さんたちは毎日搾乳しないといけないので、需要が減ったからと言って、生産量を減らすことができないので、売れなければ捨てることになるようです。

不思議なのが、牛乳があまっているからと言って、牛乳そのものや、バターやチーズといった乳製品の価格が下がることがないこと。

生乳の廃棄は、今に始まったことではなくて、昔からずっと行われてきたことのようです。それがたまたま何かのきっかけで、話題になっているようです。

と、いうことは、生乳は、廃棄分も織り込み済みで、酪農家からの買取価格や、メーカーへの販売価格が決められている、ような気がします。
まぁ、いろいろ策を講じるのが面倒なんでしょうね。

例えば私的には、スーパーで牛乳がいつもより安く売られていたら、じゃぁヨーグルト作る用にもう一本買おうかー、ってなるんですけどね。
ミルクココアやカフェオレもラッシーも好きなんで、一時的でも牛乳が安くなるのは大歓迎です。
ジョリーパスタの期間限定メニューで、チーズてんこ盛りのやつが時々出てくるのは、もしかしたら企業間レベルでは安売りが行われているのかも。

ロングライフ牛乳を安く作って、安く売るのはダメなんですかね?

チーズやバターなどの乳製品の製造にまわしたらという意見も散見されましたが、チーズを作るときにはホエー、バターを作ると脱脂粉乳といった、副産物ができるため、それらの需要まで考えると、そう単純でもないそうです。
捨てるくらいなら、豚さんのエサで活用したら良いんじゃないかしら。

蛇足ですが、この件をネットで調べていたら、みなさんの協力で生乳の廃棄を回避できました、という農林水産省からのメッセージを見つけました。
今後もご協力をお願いします、とのことです。

お前ら無能か。


nice!(0)  コメント(0) 

2022/05/06 自動車税とPayPay

GWも終盤ですが、如何お過ごしでしょうか?
GWはどこに出かけても人が多いので、近場のあまり人が来なさそうな所で過ごすのが、私の定例です。
そんなわけで、間の平日も休みを取らず、暦通りに休んだり仕事したりしています。

5月と言うことで、自動車税の納付書が届きました。

支払い方法の説明を確認すると、
1.金融機関やコンビニで支払う
2.クレジットカード
3.LINE Pay・PayPay
4.口座振替
と言う感じで、今はいろいろな方法があるようです。

クレジットカードで支払えば、クレジットカードの種類によってはポイントが付いたりするので、その方が良いよねと思いそうですが、クレジットカードで支払う場合、手数料が加算されてしまうので、あまりメリットがないです。

LINE Pay・PayPayでの支払いですが、これも手数料がかかるんじゃないかと思ったら、こちらは手数料はかからないようです。
しかも、PayPayはポイントも付くそうです。(LINE Payは詳しくないので・・・)

私、電子マネーは、Edyが始まったころから、Edyをメインで使ってまして、PayPayなどのQRコード系は、支払いの際にスマホを操作する必要があり、面倒くさそうなので今現在使っていません。

が、しかし、自動車税の支払いと言う、結構な金額の支払いで、ポイントが付くなら、使っても良いかもと、心が揺らいでいます。

でも、Edyみたいに、クレジットカードからチャージできないから、コンビニのATMで現金チャージするのも面倒くさそうと思っていたら、銀行口座からチャージできるのね。
しかも、これも手数料かからないらしいです。
私が使っている銀行も、PayPayチャージできるみたいなので、ついにPayPayを使う日がやってきそうです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。